|
|
|
 |
平成25年3月末、平成24年度の学校評価を教職員による自己評価によって行いましたので、その主な内容をおしらせいたします。
以下に平成24年度の主な取り組みとその評価をまとめています。
|
|
|
|
|
|
|
|
1. 教育課程の構成と実施
|
園の経営方針や教育目標について、職員共通の理解はされていますか
|
○
|
幼稚園教育要領の理解は職員全員になされていますか
|
○
|
幼児の育ちのみとりと理解(個人・集団)、教材研究はできていますか
|
○
|
上記をうけて指導計画(年間・週案など)が作成され、教職員間の協力の下に実行されていますか
|
○
|
|
|
2. 小学校と連携
|
行事などを通して幼児と児童の交流を行っていますか
|
○
|
教師同士の意見交換や合同の研究会を行っていますか
|
○
|
|
|
|
|
|
|
|
3. 保健管理
|
日常の子どもたちの健康観察や疾病予防を行っていますか
|
○
|
学校保健法、幼稚園設置基準にのっとり安全管理、衛生管理 を行っていますか
|
○
|
健康管理、感染症対策マニュアル等、園の対応は大丈夫ですか
|
○
|
家庭や地域の保健機関との連携はできていますか
|
○
|
|
|
4. 安全管理
|
不審者対策は行っていますか
|
○
|
火災・自然災害(地震・津波・台風・大雨等)に関する対策は行っ ていますか
|
○
|
|
|
|
|
|
|
|
5. 特別支援教育
|
医療、福祉など関係機関との連携は行っていますか
|
○
|
支援のための園内環境(人的・物的)は整っていますか
|
○
|
研修会を行っていますか(園内・園外)
|
○
|
家庭との連携をはかっていますか
|
○
|
|
|
6. 組織運営
|
園の明確な運営体制・責任体制ができていますか
|
○
|
教職員全員が良好な人間関係で仕事がなされていますか
|
○
|
良好なクラス運営がなされていますか(職員と子ども、保護者との関係他)
|
○
|
個人情報など情報管理はきちんとされていますか
|
○
|
財務管理業務はきちんとなされていますか
|
○
|
|
|
|
|
|
|
|
7.情報提供
|
園だよりや学級便りなどを定期的に保護者向けに出していますか
|
○
|
HPなどの活用により家庭や地域に情報を提供したり、収集したりしていますか
|
○
|
幼児の個人情報はきちんと保護されていますか
|
○
|
|
|
8. 保護者・地域住民との連携
|
地域の自然や伝統行事など教育資源として活用していますか
|
○
|
地域の人材活用など行っていますか
|
○
|
|
|
|
|
|
|
|
9.子育て支援
|
地域の幼児教育のセンターとして教育相談等を行っていますか
|
○
|
地域や保護者の実情や要望による幼稚園の子育て支援活動を行っていますか
|
○
|
|
|
10.預かり保育
|
職員の理解、協力の下に負担なくできていますか
|
○
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1. |
体を動かす気持ちよさを知らせ、運動への意欲を育てる
平成24年度も、平成23年度にひきつづき、幼児体育研究所及びウェルネスの専門指導員の先生を中心に教職全員の指導のもと、正課スポーツデーの実施によって、園児の体力の充実や運動能力の向上に努めてきました。
今年度も運動会での年長児の組体操の導入など子供たちにとって無理なく、充実感・達成感を味わうことができ、成果を修めることができました。
又、課外体育クラブも普及し多人数の園児が参加するようになり、サッカークラブでも対外試合で結果を出すなど、多くの成果を得ることができました。 |
|
|
|
|
|
|
|
2. |
食べる楽しみを経験させ、食への興味を育てる
平成24年度も食育について重点的に取り組んで来ました。普段の保育の中で紙芝居や絵本などを用いて栄養素の働きや野菜を食べることの大切さ、大豆製品などの食品についても興味を持てるようにしてきました。
また、園庭でプチトマト、インゲン豆、きゅうり、ゴーヤ、ピーマン、じゃが芋などを栽培し、野菜に親しみ自分たちで育てた喜びから野菜嫌いの解消につなげる活動にも取り組みました。
また、生活発表会で年中組は食育テーマのオペレッタに取り組み、食の大切さを学んだり、時々戸外で給食やお弁当を食べるなど楽しく食事する工夫なども行いました。
|
|
|
|
|
|
|
|
3. |
「経験の多様性」「経験の関連性の重視」
本園では古くから幼児期の実体験の大切さということを重視した研究保育などを通じて、身近な自然体験などを基にした様々な充実した保育実践を続けてきました。
平成24年度もそれぞれの学年がクラスの子供たちの興味や関心、実態に即したテーマをえらび、継続的な経験や体験を積むようカリキュラムに工夫を凝らしてきました。
昆虫や小動物を散歩で見つけて協力して飼育する中で、生命の不思議を感じ取ったり、科学的なものの見方が芽生えたり、またそれらの活動をもとにしたお話や、劇あそび、絵画や造形にも発展させたりする一連の活動です。野菜や植物の栽培を通して学んだりする活動も同様です。
平成24年度も生活発表会や園児生活展でその成果が見られ、目指す保育を達成することができました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4. |
預かり保育、子育て支援の充実
平成23年度から実施している、スマイル・チャイルド事業を今年度もひきつづき行いました。11時間開園体制とし、土曜日、春、夏、冬休み中、行事の代休日なども預かり保育を実施しています。また24年度は、りすさんクラブ、りすさん体操クラブを一層充実させ園外保育への未就園児の参加や、りすさんクラブの通園バスの運行なども行いました。
平成25年4月からは、プレスクール「ぴよちゃんクラブ」もスタートします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
≪年長≫
園外保育やお散歩などを通して、虫や植物、自然と多く触れ合う保育をすすめてきました。ザリガニ、カメ、カブトムシ、バッタ、アゲハ蝶など多くの生き物の飼育を一年間でしてきました。
アゲハ蝶の飼育では羽化を見る機会があり命の尊さを実感しました。カメの飼育ではみんなで名前をつけて可愛がり、水換えからエサやりまで分担し、大事に大事に育てました。
また木片を使ってのかなづち体験、散歩で拾ってきたどんぐりやまつぼっくりの自然物を使って作品作りに取りくみました。みんなでたくさんの経験をしました。 |
|
|
|
|
|
|
|
≪年中≫
天気の良い日は、散歩や遠足に出かける機会をたくさん持ち、生き物や草花などの自然物に触れることで、四季を感じることができました。
生き物(カタツムリ、ちょうちょ、ダンゴムシ、ザリガニ、カブトムシなど)を教室で飼育することによって世話をすることの大変さや、命の大切さ、また生き物に対する優しい心が育ちました。
園の花壇に野菜の苗(トマト、キュウリ、ナスビ、豆)やお花を子ども達の手で植えました。
毎日の水やりを子ども達自身が率先して行うことで、子ども達同士の会話も広がり、収穫の喜びを味わうことができました。又、自分たちで育てた野菜を食べることで、バランスの良い食事がとれるよう、好き嫌いが少しでもなくなるように取り組みました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
≪年少≫
新聞紙などの身近にある材料を使ったり、ダンボールや遊具に絵の具で描いて遊ぶなどのダイナミックな活動や、小麦粉粘土、スライム、フィンガーペイントなどの感触遊びで普段家庭ではできない経験をし、汚れることも気にせず取り組むことができるようになりました。
また友だちと一緒に手をつないで散歩に出かける中で交通ルールを学んだり、散歩中に拾ったどんぐり、まつぼっくり、花、虫などを集めて飾ったり飼育しました。
保育室では、ザリガニ、カニ、スズムシや小動物を飼育する中で身近なものに興味を持ち、命の大切さや、かわいがる気持ちを感じられるようになりました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
- 伝統ある本園の保育実践を継続していく。
- 在園児対象の充実した保育カリキュラムを今後も継続していくことに加えて、未就園児対象事業等もさらに工夫し、いっそう充実させていくことによって、子育て世帯に貢献し、魅力ある親しみやすい園づくりに努める。
|
|
|
|
|
|
|
|