未就園の方へ
未就園のお子さんと一緒に幼稚園で楽しく過ごしていただき、“ひなぎく幼稚園”のあたたかで家庭的な雰囲気を感じていただけたらうれしいです。
お子さんはもちろん、お家の方々にも心弾むひとときになればと思います。どうぞお気軽にお越しください。
資料請求はお電話、またはLINEからどうぞ
お電話からのお問い合わせ
0721-52-3214
受付時間/【月~土】7:00~19:00
LINEからのお問い合わせ
- LINEアプリより、ひなぎく幼稚園を友だち追加してください。
- 友だち追加後、トーク画面より保護者様とお子様のお名前・生年月日・郵便番号・住所・電話番号をお送りください。
- 上記の情報を確認後、ひなぎく幼稚園の案内資料を郵送させていただきます。
親子登園
ひなぎく幼稚園ではみなさんが楽しいひとときを過ごせるプログラムをご用意しています。
お申し込みはお電話(Tel. 0721-52-3214 )にて、受け付けております。
りすさんクラブ、ぴよちゃんクラブなどの未就園児活動は、新型コロナウイルス感染状況により変更となる場合があります。
りすさんクラブ
あんよができるようになったら地域のお友達と一緒に遊びましょう!
入園前のお子様ならどなたでも参加できます。
園児の弟妹の方、ご近所のお友だちもお誘い合わせて来て下さい。
前日までにお電話にてご予約ください。
実施日時 | 月1回 11:00~11:40 2022年9月27日(火)、10月18日(火)、11月22日(火)、12月13日(火) 2023年1月17日(火)、2月14日(火)、3月28日(火) |
---|---|
場所 | ひなぎく幼稚園 |
主な内容 | 歌を歌ったり楽しく遊びます |
指導 | ひなぎく幼稚園教員 |
実施日時 | 月1回 11:00~11:40 5月23日(火)、6月27日(火)、7月25日(火)、8月8日(火) 8月15日(火)、8月22日(火)、8月29日(火)、9月26日(火) |
---|---|
場所 | ひなぎく幼稚園 |
主な内容 | 歌を歌ったり楽しく遊びます |
指導 | ひなぎく幼稚園教員 |
ロビー先生の英語あそび
あんよができるようになったら地域のお友達と一緒に遊びましょう!
入園前のお子様ならどなたでも参加できます。
園児の弟妹の方、ご近所のお友だちもお誘い合わせて来て下さい。
前日までにお電話にてご予約ください。
実施日時 | 月1回 11:00~11:40 2022年9月12日(月)、10月24日(月)、11月28日(月)、12月19日(月) 2023年1月30日(月)、2月27日(月)、3月20日(月) |
---|---|
場所 | ひなぎく幼稚園 |
主な内容 | ロビー先生といっしょに英語ソングを楽しく歌いましょう |
指導 | トレンゴブ ロビー |
実施日時 | 月1回 11:00~11:40 4月24日(月)、5月29日(月)、6月19日(月) 7月10日(月)、9月11日(月) |
---|---|
場所 | ひなぎく幼稚園 |
主な内容 | ロビー先生といっしょに英語ソングを楽しく歌いましょう |
指導 | トレンゴブ ロビー |
サッカーあそび
みんなで楽しくサッカーあそびをします。
実施日時 | 月1回 11:30~12:00 2022年9月2日(金)、10月7日(金)、11月4日(金)、12月2日(金) 2023年1月27日(金)、2月24日(金)、3月3日(金) |
---|---|
場所 | ひなぎく幼稚園 |
主な内容 | サッカーで楽しくボール遊びをしましょう |
指導 | ウェルネス幼児体育指導員 |
実施日時 | 月1回 11:30~12:00 4月14日(金)、5月12日(金)、6月2日(金) 7月14日(金)、9月1日(金) |
---|---|
場所 | ひなぎく幼稚園 |
主な内容 | サッカーで楽しくボール遊びをしましょう |
指導 | ウェルネス幼児体育指導員 |
りすさん体操クラブ
入園前のお友だちあつまれ!!お母さんと一緒に体を動かして遊びましょう。
園児のご弟妹、ご近所の方など入園前のお子様ならどなたでも参加できます。
実施日時 | 月1回11:00~11:40 2022年9月7日(水)、10月12日(水)、11月9日(水)、12月7日(水) 2023年1月11日(水)、2月8日(水)、3月8日(水) |
---|---|
場所 | ひなぎく幼稚園 |
主な内容 | 親子ふれあい体操、フープなどの手具遊び、サーキット遊びなど |
指導 | 幼児体育研究所幼児体育指導員 |
実施日時 | 月1回11:00~11:40 4月19日(水)、5月17日(水)、6月7日(水) 7月5日(水)、9月6日(水) |
---|---|
場所 | ひなぎく幼稚園 |
主な内容 | 親子ふれあい体操、フープなどの手具遊び、サーキット遊びなど |
指導 | 幼児体育研究所幼児体育指導員 |
プレスクール
ぴよちゃんクラブ未就園児プレスクール
2才の誕生日から入園までの預かり保育です。
同じ年頃のお友だちをつくりたい。「地域の遊び場」として幼稚園の雰囲気を味わってみたい。
そんな方々が楽しく幼稚園のカリキュラムに参加していただけるクラブです。
在園児と交流しながら、お母さんと離れて、徐々に集団生活に慣れていけるように、楽しい内容を企画しています。
お申し込みはお電話(Tel.0721-52-3214 )にて、受け付けております。
月2~3回 | 木曜日(春、夏、冬休み中はありません) |
---|
保育時間 | 費用(月謝制) | |
6月~3月 (初めての方、慣れるまで) | 9:30~11:30 | 1,040円(おやつ代含む) |
5月~3月 (慣れたら) | 9:30~12:30 | 給食選択:1回1,940円(おやつ代含む) お弁当選択:1回1,540円(おやつ代含む) |
この表は横にスライドします
- 私服で登園してください。(動きやすく着脱しやすい服装)
- 送り迎えはおうちの方がなるべく徒歩、または自転車でお願いします。
- 12:30までの預かり保育をご希望される場合は、給食をお申し込みいただくか、お弁当を持参してください。
見学・説明
普段の保育をいつでも見学していただけます。説明も随時いたしますので、お気軽にお越しください。
ひなぎく幼稚園は、地域の子育て支援活動として、下記のような取り組みをしています。
- 子育て相談
- 未就園児サークル
- 1号こどもの預かり保育(ホームクラス)
- 地域の小・中学校との交流、青年団ボランティアの受け入れなど
【りすさんクラブ参加のお約束】
- 前日までにお電話(Tel.0721-52-3214)にて、ご予約ください。(各開催日)
- 幼稚園に入る前に手指の消毒をしてください。
- マスクを着用してきてください。(健康状態がすぐれない時は、参加できません)
園児募集
入園案内
2023年度 入園案内
募集人員 | 1年保育…14名 2年保育…19名 3年保育…28名 満3歳児…12名 |
---|---|
願書配布 | 令和4年9月1日(木)より 8時~18時 (ただし、日曜・祝日は休み) |
願書受付 | 令和4年10月1日(土)より 8時~18時 (ただし、日曜・祝日は休み、土曜日は8時~15時) 10月1日以外の土曜日をご希望の方は前もってご連絡下さい。 |
入園手続き | 本園で配布する願書に必要事項を記入して提出してください。入園料の納入はありません。 |
3号認定の定員 | 2才児・・・18名 1才児・・・10名 0才児・・・6名 ※3号認定の募集人員は空き枠状況によります。 |
---|
- 3号希望の方は市役所の利用調整がありますので、願書は後日、受け取ります。
諸経費
入園時 | 制服代(3才児以上)…15,000円程度 カバン代 3,600円、帽子 2,800円 ※保育用品代(2才児以上)…6,830円~9,900円程度 |
---|---|
月額 | 保育料…お住まいの市町村が定めた額 (2019年10月より3才以上の保育料は無償化となります) バス協力費(バス通園の方のみ)…2,500円(往復)、1,500円(片道) PTA会費…700円/月(2歳児以上) ※絵本代…380円~430円/月 給食代…(1号)400円/1食 給食代…(2号)8,400円/月(おやつ込み) 土曜日は別途420円/1回(おやつ込み) ただし年収が360万未満世帯の子ども、 すべての世帯の第3子以降の子どもは 給食代…(1号)150円/1食 給食代…(2号)2,800円/月 土曜日は別途420円/1回(おやつ込み) 教育充実費(1号のみ)…1,500円/月 |
年額 | 施設整備費…(1号のみ)10,000円/年(5月に納入) |
★願書配布、受付で上記以外の日(日、祝、時間外など)にご希望の方は、お電話(Tel.0721-52-3214)ください。
設定区分 | 対象者 | 利用時間 |
---|---|---|
1号 | 満3歳以上の子ども(2号認定を除く) | 教育標準時間…4時間程度(9:00~14:30) |
2号 | 満3歳以上で「保育の必要な事由」に該当する子ども | 保育短時間…8時間程度(8:00~16:00) 保育標準時間…11時間程度(7:00~18:00) |
3号 | 満3歳未満で「保育の必要な事由」に該当する子ども | 保育短時間…8時間程度(8:00~16:00) 保育標準時間…11時間程度(7:00~18:00) |
この表は横にスライドします
- ただし、2号の方でも保護者の希望により1号での申し込みも可能です。
- 年齢はその年の3月31日時点となります。
- 「保育の必要な事由」…月に64時間以上労働することを常態としている(週4日かつ1日4時間以上、月16日以上)など、詳しくは、市役所にお問い合わせください。